看護部教育について
<看護部教育理念>
専門職業人としての倫理と理念に基づいた行動ができる職員の育成と、患者およびその家族のQOL向上を目指した質の高い看護サービスを提供できる看護職の育成をする。
<教育目的>
①看護倫理に基づいた行動がとれるように人間性豊かな感性を育む。
②看護部理念に則り、各時期、社会からのニーズに即応する為、職員の主体的学習を支援する。
③専門職として、主体性・自立性を持ち、質の高い看護サービスを提供できる人材を育成する。
<教育目標>
①医療チームの一員としての自覚を持ち、よい人間関係の構築および協働ができる
②問題解決能力・判断力を身につけ主体的に看護実践ができる
上記理念・目的・目標に沿うよう、看護部の教育組織体系は、経験ある中途入職者が多い当院にて組織の違う環境に戸惑わないよう各病棟に教育担当の主任を筆頭にサポートスタッフを備えています。また、新人入職者にはプリセプターシップを導入し、各病棟プリセプターを担えるスタッフを配置しています。
経験ある中途入職の方には・・
経験の維持・向上できる院内外の研修参加はもちろんのこと、当院の特徴である療養型病院でありリハビリテーションが充実しているところに多職種との連携・チーム力の向上を強化できるような研修企画をしています。
今まで振り返る時間のなかった自分や自分の看護観を見つめられるところです。
卒後新入職の方には・・
院外研修を併用し、院内では新人教育責任者が教育担当の主任やプリセプターと共にプリセプター・プリセプティーチェックリストを使用し、時期に合わせた技術トレーニングや役割理解、多職種体験等を企画します。
3ヶ月毎の振り返りでは急性期看護とは違った長期療養をされる患者様の本当の痛みや辛さを考えられる感性の成長を感じられる場面も見られています。
看護補助者の方には・・
当院では様々な人の手を借りて生活を送らなければならない患者様が多く在院されています。看護補助者は一番多く患者様と関わることが多く、様子をよく把握できる職種です。且つ、看護師の補助としての役割も担えるよう様々な患者様からのシグナルについて正常と異常について知る、また即座に対応できること、患者様が安全で安楽な療養生活が営めるような研修を企画しています。
実施日 |
テーマ |
講師 |
---|---|---|
4/4 |
新入職者オリエンテーション |
看護部 事務局 リハビリ科 医療相談室 |
4/5 |
疾患別リハビリテーション料 回復期リハビリテーション病棟入院料について |
OT稲 |
4/5 | KYT(危険予知トレーニング)について | PT堀内 PT大町 |
4/6 | トランスファー講義・指導 | PT堀内 PT大町 |
4/7 | ADL評価法FIM採点方法について | OT稲 |
4/12 | インスリン勉強会 |
日本イーライリリー |
5/12 | 食中毒について |
栄養科 渡辺主任 |
5/15 |
身体にかかる圧の影響と対策 |
モルテン株式会社 |
6/7 |
平成28年度下半期インシデント・アクシデント集計報告 |
医療安全管理委員会 |
6/22 |
血糖測定について |
三和化学研究所 |
6/26 |
おむつ着用体験講習会 |
大王製紙株式会社 |
7/12 |
医薬品・医療安全講習会 向精神薬について |
東和薬品営業学術部 |
7/19 |
食事介助の実際 |
ST竹内 |
7/27 |
おむつ着用体験講習会 |
大王製紙株式会社 |
8/23 |
おむつ着用体験講習会 |
大王製紙株式会社 |
9/7・13 |
Mediox60を利用した医療療養病棟での人口呼吸管理 |
(株)Project MC パシフィックメディ(株) |
9/21・27 |
多項目モニタの使用説明 |
(株)エー・アンド・ディ (株)Project MC |
10/20 |
インフルエンザとノロウイルス対策について |
デンカ生研(株) |
11/29 |
ポジショニングについて |
PT 堀内・石村 |
11/30・12/6 |
排便のしくみについて |
ネスレ(株) |
12/13 |
抑制について |
曽我病院 精神看護認定看護師 早瀬 和彦様 |
1/10 |
平成29年度上半期 インシデント・アクシデントレポート集計報告 |
医療安全管理対策委員会 |
1/17 |
関節拘縮について |
清水医師 |
実施日 |
テーマ |
講師 |
---|---|---|
4/13 |
チームで取り組む褥瘡対策・感染対策~医療安全の視点から~ |
メディカルサポートケアセンター |
5/27 |
皐月会 |
特定医療法人 研精会 |
5/27~ |
平成29年度看護実習指導者講習会 |
保健福祉大学実践教育センター |
5/29 |
再就業支援に関する説明会 ナースセンター事業の概要 |
神奈川県看護協会 |
6/6 |
平成29年度訪問看護入門研修 | 神奈川県看護協会 |
6/16 |
平成29年度神奈川県看護協会通常総会 | 神奈川県看護協会 |
6/18 |
重症度・医療・看護必要度評価者院内指導者研修 | 日本臨床看護マネージメント学会 |
6/22 |
看護補助者活用推進研修 | 神奈川県看護協会 |
6/22 |
神奈川県看護部長会総会・研修会 | 神奈川県看護部長会 |
6/23 |
看護記録の本質 | 神奈川県看護協会 |
6/24 |
フィジカルアセスメント | 神奈川県看護部長会 |
7/5 |
看護師のための次世代リーダー育成研修 | (株)ウィキャン |
7/8 |
「学ぶこと・育つこと」「教えること・育てること」 | 聖マリアンナ医科大学病院 |
7/26 |
メディカルサポートセミナーin横浜 | モルテン株式会社 |
8/3~4 | 日本看護学会 看護教育学術集会 | 日本看護協会 |
8/19~20 |
日本看護管理学会学術集会 | 日本看護管理学会 |
8/23 |
これだけは知ってほしい!!ストーマケアの基礎知識 | 東海大学医学部付属病院 |
9/13~ |
H29年度東海大学実習指導者講習会 | 東海大学 |
9/14 |
看護師のリーダーため「言いたいこと」「伝えたいこと」が自己実現できるアサーティブ研修 |
(株)ウィキャン |
9/21 |
神奈川県看護部長会研修 |
神奈川県看護部長会 |
9/24 |
東海大学看護研究会 |
東海大学医学部付属病院 |
10/5 |
第19回神奈川県西部脳卒中地域連携懇話会 | 神奈川県西部脳卒中地域連携 |
10/11~13 |
日本看護学会 看護管理学術集会 | 日本看護協会 |
10/22 |
急変対応スキルアップforビギナーズ |
WeCan |
10/24 |
認知症の行動、心理症状の理解とケア 認知症の方の言葉や行動かケアのヒントを探る |
神奈川福祉サービス振興会 |
10/28 |
第11回相模原市認知症疾患医療センター研修会 |
相模原市社会福祉協議会 |
10/28 |
平成29年神奈川県認知症疾患医療センター曽我病院研修会 「認知症があっても地域で安心して暮らせるために」 |
認知症疾患医療センター 曽我病院 |
11/1 |
看護師のための苦手な相手と信頼関係を築くNLP講座 |
WeCan |
11/8 |
神奈川県看護協会職能委員会Ⅰ研修 |
神奈川県看護協会 |
11/9 |
神奈川県看護部長会研修 |
神奈川県看護部長会 |
11/9 |
看護職に求められる認知症の方への支援 |
神奈川県看護協会 |
11/10 | 看護管理者に必要なファシリテーションを学ぶ | 神奈川県看護協会小田原地区支部 |
11/10 | 高次脳機能障害の病態生理とリハビリ看護 | 神奈川県看護協会 |
11/11 | 持ち上げない介護技術研修 移乗介助の基本~応用 | 神奈川県介護福祉士会 |
11/11 | 家族看護~多様な家族を支援するために | 神奈川県看護協会 |
11/14 | 介護現場のマナーと常識 | かながわ福祉サービス振興会 |
11/18 | 院内感染セミナー | 健栄薬品(株) |
11/21・22 | 状態の変化を予測したフィジカルアセスメント | 神奈川県看護協会 |
12/13 | 一人ひとりが取り組む感染防止対策 | 神奈川県看護協会 |
1/20 | 東京感染セミナー | サラヤ(株) |
1/20 | 小田原支部看護研究発表会 | 神奈川県看護協会小田原地区支部 |
1/26 | 看護実習指導者講習会フォローアップ研修 | 保健福祉大学実践教育センター |
実施日 |
テーマ |
講師 |
---|---|---|
4/1(金) |
新入職者オリエンテーション |
看護部 事務局 リハビリ科 |
4/3(月) |
高機能車椅子機能講習会 |
PT 堀内典彦 |
4/8(金) |
ADL評価法FIMについて |
OT 稲英彦 |
4/11(月)・15(金) |
接触・飛沫標準予防策実習 |
感染対策委員会 |
5/12(木) |
食中毒について |
感染対策委員会 |
6/8(水)・10(金) |
輸液ポンプの取り扱い |
(株)トップ |
6/13(月) |
体位交換について |
褥瘡委員会 |
7/6(水) |
平成27年度下半期インシデント・アクシデントレポート集計報告 |
医療安全対策委員会 |
7/15(金) |
慢性期医療における感染予防大作戦 |
感染対策委員会 |
7/12(火) |
B型肝炎の疾病と予防 |
安全衛生委員会 |
7/20(水) |
大豆たんぱく質を配合した経腸栄養製品について |
栄養科 |
8/25(木) |
スピーチロックについて |
看護部長 早瀬 |
9/8(木) |
ルート固定方法について |
感染対策委員会 |
9/28(水) | 摂食嚥下障害とは | ST 清水 |
10/6(木) | エンゼルケアについて | 看護部 |
10/19(水) | ADL評価法FIMについて | OT 稲 |
10/20(木) | インフルエンザについて | 感染対策委員会 |
11/9(水) | 清拭について | 研修委員会 |
11/11(金) | ノロウィルス対策演習 | 感染対策委員会 |
11/16(水) | 経腸栄養ポンプ カンガルーポンプの取り扱い | ソリューション株式会社 |
11/16(水) | 輸液・栄養について① | 大塚製薬工場 |
12/21(水) | 輸液・栄養について② | 大塚製薬工場 |
2/8(水)15(水)22(水) | 利用者対応塾 | 看護部 |
2/28(火) | 採血手技と分注について | テルモ |
3/1(水) | 平成28年上半期インシデント・アクシデントレポート集計報告 | 安全管理委員会 |
3/15(水) | 経管栄養の誤嚥対策 | 栄養管理管理委員会 |
実施日 |
テーマ |
講師 |
---|---|---|
5/19(木) |
神奈川県新人看護職員研修 |
神奈川県看護協会 |
5/22(日) |
第6回介護研修会 |
回復期リハビリ病棟協会 |
5/25(水) |
皐月会 |
研精会 |
5/14(土)~11/26(土) | 平成28年度実習指導者講習会 | 実践教育センター |
6/3(金) | こころの理解 | 積善会曽我病院 公開講座 |
6/6(水) | 医療事故を未然に防ぐKYT~高めようリスクセンス~ | 神奈川県看護協会 |
6/8(水) | 師長・主任・リーダーのファシリテーション研修 | MRM |
6/11(土) | 神奈川県新人看護職員研修会 | 神奈川県看護協会 |
6/14(火) | 看護補助者活用推進研修 | 神奈川県看護協会 |
6/16(木)・17(金) | 医療安全管理者養成課程講習会 | 全日本病院協会 |
6/17(金) | 今さら聞けない褥瘡ケアの基本 予防~治療 | 静岡県 |
6/17(金) | 平成28年度 神奈川県看護協会通常総会 | 神奈川県看護協会 |
6/18(土) | 神奈川県看護協会 小田原支部大会 | |
6/30(木) | 神奈川県看護部長会総会 | |
7/2(土) | フィジカルアセスメント | 小田原看護部長会 |
7/6(水) | モニタリング講習会 | 日本電工 |
7/8(金) | 東海大学医学部付属病院「感染対策コース」 | 神奈川県看護協会施設オープンセミナーより |
7/8(金)9(土) | 認知症高齢者の看護実践に必要な知識 | 神奈川県看護協会 |
8/4(木) | 看護職に理解してほしい口腔ケアと歯周病の基礎知識 | 小田原歯科医師会 |
8/19(金) | 認知症疾患のケア | 曽我病院公開講座 |
9/7(水) | 看護の概念化による人材育成 | 小田原看護部長会 |
9/15(木) | 医療行政の〝風”をよむ | 神奈川県看護部長会 |
9/17(土) | 准看護師のためのスキルアップ研修 アンガーマネージメント | 神奈川県看護協会 |
9/26(月)~9/27(火) | 高齢者支援と認知症患者の看護 | 神奈川県看護協会 |
10/5(水) | 看護現場のパワーハラスメントについて | 神奈川県看護協会 |
10/13(木)~14(金) | 認知症高齢者の看護実践に必要な知識② | 神奈川県看護協会 |
10/15(土) | 家族看護 | 神奈川県看護協会小田原支部 |
10/24(月) | 神奈川県医療ガス保安講習会 | 一般社団法人 日本産業・医療ガス協会 |
11/16(水) | よくわかる!高次脳機能障害 | 神奈川県看護協会 |
11/19(土) | 実施指導研修 | 神奈川県看護協会 |
11/19(土) | 褥瘡フォーラム2016 これだけは知っておきたい褥瘡ケアのポイント | 東海大学医学部付属病院 |
11/20(日) | 回復期リハ病棟における倫理的な課題のアプローチ | 回復期リハ病棟協会 |
11/26(土) | ADL評価表FIM講習会 | 慶応義塾大学医学部リハビリテーション医学教室 |
1/13(金)16(月)18(水) | 新人看護職員研修責任者研修 | 神奈川県看護協会 |
1/21(土) |
平成28年度 小田原支部看護研究発表会 | 神奈川県看護協会小田原支部 |
1/26(木) | 家族看護~多様な家族を理解支援するために~ | 神奈川県看護協会 |
1/26(木) | 新春の集い | 神奈川県看護協会 |
1/28(土) | 医療安全推進セミナー | |
2/2(木) | 看護と倫理~倫理的感受性を高める~ | 神奈川県看護協会 |
2/22(水) | 第32回小田原地域看護連絡会 | |
2/24(金) |
県看護部長会小田原地区会議 | |
3/11(土) |
神奈川県看護教育フォーラム | 神奈川県看護師等養成機関連絡会 |
〒250-0631 神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1285
箱根リハビリテーション病院
TEL:0460-84-9111(代)FAX:0460-84-5312